本記事はアフィリエイト広告を利用しています。記事内で紹介しているサービスの一部には、広告収益が発生する場合があります。
|
「英検って聞いたことあるけど、4級とか5級ってどれくらいのレベル?」「うちの子でも受けられるの?」そんな疑問を持っている方、多いのではないでしょうか。
英検(実用英語技能検定)は、日本でとてもポピュラーな英語の検定試験です。特に4級・5級は、英語を学び始めたばかりの小学生や中学生が最初に目指すレベルとして、多くの人がチャレンジしています。
最近では、小学校低学年や年長さんでも英検を受ける子が増えてきており、早いうちから「英語に親しむ」「小さな成功体験を積む」ことが注目されています。
でも、メリットばかりじゃないのも事実。試験料が意外と高かったり、スピーキングが別日程だったりと、事前に知っておきたいポイントもあります。
この記事では、英検4級・5級について以下のような点を分かりやすくまとめました:
- 英検を受けるメリット・デメリット
- 4級・5級それぞれの詳しい試験内容
- オススメの英検対策塾
これから英検を受けてみようかな?と考えている方や、お子さんに受けさせたい保護者の方の参考になればうれしいです!
太郎ブログ
今回は,英検の4,5級についてまとめてみました。僕は中学1年生の時に5級に落ちた経験があります😢あのときは,早めに勉強しておけば良かったと後悔したのを覚えています。英語は皆さんの進学やキャリア形成に必要不可欠になってきます。今はまだ先のことですが,のちのち準1級や1級をとった暁には,たくさんの恩恵が受けられることでしょう!!みなさんには早めに対策をして,英語に苦労しない学生生活を送ってほしいです。
このブログでは,早稲田大学に通う田舎者の僕が,早稲田大学に入学できた理由や早稲田大学に通って分かった早稲田の実態,一人暮らしで感じたことなどについてブログを書いています。ブログどんどんあげるので,良ければ他の投稿も見てくださいね!!

英検のメリット
1. 進学・受験で有利になる
英検の資格は、多くの中学校・高校・大学の入試で優遇措置があることをご存じでしょうか?
たとえば:
- 私立中学では「英検◯級以上取得で英語試験免除」や「加点対象」に
- 高校入試では、英検3級以上を持っていると内申加点や推薦条件になる場合も
- 大学入試では、英検準2級〜2級以上で英語の試験が一部免除や点数換算される学校も増えています
特に最近は、「英語4技能(読む・書く・聞く・話す)」の力を評価する入試が増えてきており、英検のような民間資格がますます注目されています。
つまり、早めに英検を取っておけば、将来の進路選択の幅が広がり、有利になる可能性が高いということです。
2. 英語力をバランスよく伸ばせる
英検の試験は、リーディング・リスニング・スピーキング(※)の3技能を測定します(ライティングは3級以上から)。そのため、ただ単に文法問題を解くだけの勉強ではなく、**「実際に使える英語力」**が自然と身につく構成になっています。
さらに、学習のメリットは以下の通り:
- 出題範囲が明確なので学習しやすい
- 「級ごとの目標」があることでモチベーションが保てる
- 合格ラインが明確なので達成感を得やすい
学校のテストとは違い、「正解すれば合格!」というシンプルな仕組みも、特に子どもにとってわかりやすく、勉強への意欲が自然と高まりやすいです。
3. 合格が「自信」につながる
英検の最大のメリットは、合格することで英語への自信が持てるという点です。
特に小学生や英語初心者にとって、「自分で英語を勉強して試験に合格した」という成功体験は、今後の英語学習へのモチベーションに大きく影響します。
- 「自分にもできた!」という達成感
- 学校以外の場所で評価される経験
- 周囲の大人や先生に褒められることで自己肯定感アップ
このような経験は、将来にわたって学ぶことの楽しさ・継続力につながる大切な一歩になります。
|

1. 受験料が高めで家計に負担がかかる
英検は年々受験料が値上がりしており、特に兄弟で受ける・何度もチャレンジするとなると、費用の負担が意外と大きくなります。
以下は2024年度の英検(一次試験)の受験料(税込・個人申込)の目安です:
級 | 受験料 |
---|---|
5級 | 3,000円 |
4級 | 3,900円 |
3級 | 6,400円 |
準2級 | 7,900円 |
2級 | 8,400円 |
準1級 | 10,100円 |
1級 | 12,600円 |
たとえば、小学生のうちに5級→4級→3級と段階的に受けると、1人あたり1万円以上の費用がかかることになります。受験のたびに模試や対策教材も購入する場合、さらに出費は増えます。
そのため、「毎年受けさせる」ではなく、「ある程度準備が整ってから受ける」など、計画的に受験することが大切です。
2. スピーキングテストが別日程で手間がかかる
英検4級・5級には、スピーキングテスト(話す力)を測るテストもありますが、これは一次試験とは別日程で、自宅でのオンライン受験が基本です。
【注意点】
- パソコンまたはスマートフォン・タブレットが必要
- 静かな環境が求められる(兄弟がいると難しい場合も)
- 保護者が操作補助することが前提になることも
特に小学校低学年など、小さいお子さんが受験する場合は、機器の操作や試験中の集中力が課題になるケースもあります。
また、スピーキングテストの受験期間が限られているため、うっかり忘れて受験できず不合格になることもあるので注意が必要です。
3. 合格=英語が話せるようになる、ではない
英検は「英語力の目安」としてとても役立ちますが、合格したからといって、すぐに英語を自由に使いこなせるようになるわけではありません。
たとえば、4級・5級ではライティング(書く力)の問題がなく、スピーキングも任意受験のため、以下のようなギャップが生まれることがあります:
- リーディングの点数は高いのに、会話になると全く話せない
- 単語は知っていても、正しい使い方が身についていない
- 文法を暗記していても、実践的な表現に弱い
つまり、英検合格はあくまで「通過点」であって、英語学習のゴールではないという意識が必要です。合格後も継続して学習を続けることが、真の英語力アップにつながります。

英検5級を詳しく!!
【1】英検5級の合格者平均年齢は?
英検5級は、中学1年生で習う英語が中心となっており、学校英語のスタート地点にあたるレベルです。
- 平均合格年齢:10〜12歳(小学5〜6年生)
- 最近では、小学3〜4年生での合格も増加中
- 初めての検定として、小学生の英語教室や家庭学習でも人気
- 英語初心者の中学生や、大人の学び直しでも受験者多数
【2】英検5級の試験内容
英検5級の試験は、主に**「読む(リーディング)」と「聞く(リスニング)」の2技能**で構成されています(※スピーキングは別途オンラインで受験可能)。
- 一次試験(筆記・リスニング)
- 時間:筆記25分+リスニング約20分
- 満点:50点(リーディング25点・リスニング25点)
- 合格基準:6割〜7割程度(明確な点数基準は非公開)
- スピーキング(希望者のみ・オンライン)
- パソコンやスマホで自宅受験
- 音読+簡単な質問応答など
- 合否ではなく「結果レポート」が届く(合否に影響なし)
【3】英検5級の出題形式と問題例
▶ リーディング(25問)
- 語彙・文法問題(選択式)
例:Ken ( ) soccer every day.
A. play B. plays C. playing D. played - 会話の応答文選択
例:How are you?
A. I’m fine, thank you. B. Nice to meet you. C. See you later. - 短文読解(看板・メモ・案内文など)
▶ リスニング(25問)
- 短い会話を聞いて答える問題
- イラストと音声を聞いて選択する問題
- 短い英語の文を聞いて内容に合った選択肢を選ぶ
英検5級のリスニングは、話すスピードがかなりゆっくりで、英語が苦手な人でも聞き取りやすくなっています。
【4】英検5級の受験料
2024年度の英検5級(個人申込)の受験料は以下の通りです:
- 一次試験:3,000円(税込)
- スピーキングテスト:無料(任意受験)
※申し込みは英検公式サイトやコンビニ、塾・英会話教室などから可能です。
【5】対策と学習法
英検5級対策には、次のような方法がおすすめです:
- 【語彙】よく出る単語・動詞を毎日少しずつ暗記(例:play, go, eat, like など)
- 【文法】be動詞と一般動詞の違い、三単現のsを重点的に復習
- 【リスニング】公式過去問を繰り返し聞いて耳を慣らす
- 【模試】市販の英検5級模試やアプリを使って実践演習
短い時間でも「毎日続ける」ことが大切です。
↓オススメの参考書
|
【6】英検5級の過去問ページ(公式)
英検の公式サイトで、5級の過去問題(筆記・リスニング)を無料で公開しています。
- リスニング音声も無料で聞ける
- 解答用紙や解説もダウンロード可能
- 試験の雰囲気をつかむのにぴったり!
英検4級を詳しく!!
【1】英検4級の合格者平均年齢は?
英検4級は、中学中盤(中1後半〜中2前半)程度の英語力が求められるレベルです。
- 平均合格年齢:12〜14歳(中学1〜2年生)
- 小学生の合格者も年々増加中(英語塾・家庭学習で対策済みの子が多い)
- 英語が得意な小学校高学年、または英検5級をクリアした後のステップアップとして人気
【2】英検4級の試験内容
英検4級は、**リーディング(読む)+リスニング(聞く)**で構成され、会話や短文読解のレベルが5級よりやや難しくなります。
- 一次試験(筆記・リスニング)
- 時間:筆記35分+リスニング約30分
- 満点:65点(リーディング35点・リスニング30点)
- 合格基準:6割〜7割(公表されていないが目安)
- スピーキング(希望者のみ・オンライン)
- パソコン・スマホで自宅受験(音読+質問応答など)
- 結果レポートが届く(合否には影響しない)
【3】英検4級の出題形式と問題例
▶ リーディング(35問)
- 文法・語彙選択 例:
Ken ( ) to school at 8:00 every day.
A. go B. goes C. going D. went - 会話の空欄補充・応答文選択
例:A: What are you doing?
B:I'm ( ).
A. study B. studying C. studies D. studied - 短文読解・掲示や案内文の読解(少し長めの英文)
▶ リスニング(30問)
- 短い会話や文を聞いて答える問題
- イラストに合う内容を選ぶ
- 質問と答えを聞き取り、選択肢から選ぶ形式
リスニングスピードは比較的ゆっくりで、英語に慣れていない子でも対応しやすい構成です。
【4】英検4級の受験料
2024年度の英検4級(個人受験)の受験料は次の通りです:
- 一次試験:3,900円(税込)
- スピーキング:無料(任意受験)
5級に比べるとやや高くなりますが、級が上がるごとに受験料も上がるため、早めに対策して一発合格を目指すのが経済的です。
【5】対策と学習法
英検4級の出題内容は、英語文法・読解・リスニングのバランス型です。
おすすめの学習法は以下の通り:
- 【文法】三人称単数・過去形・助動詞(can, will)などを理解しておく
- 【単語・熟語】日常生活でよく使われる表現を重点的に暗記(例:get up, go to, have lunch など)
- 【読解】公式問題集で長文に慣れておく(英文メールや案内文など)
- 【リスニング】過去問音声で毎日練習+「英語を聞き流す」習慣も効果的
特に、**「時間内に解き終える練習」**や、「選択肢を先に読む癖」をつけると、試験本番でのパフォーマンスが上がります。
↓オススメの参考書
|
|
【6】英検4級の過去問ページ(公式)
英検公式サイトでは、4級の過去問題(筆記・リスニング)を無料で公開しています。
- リスニング音声付きで本番形式に近い
- 解答用紙やスクリプトもあり、模試代わりに使える
- 自宅学習にもぴったり!
英検4級は、英語力をワンランクアップさせる絶好のステップです。5級より文章量が増えるため、語彙と文法の定着+読解力の強化がカギになります。
オススメの英語塾!
短期集中型のオンライン講座
英検対策に不安がある方は、短期集中型のオンライン講座も選択肢に
「英検5級や4級に挑戦してみたいけど、何から始めればいいかわからない」「独学だと続かない」「効率よく合格を目指したい」――そんな方におすすめなのが、短期集中型のオンライン講座です。
最近では、小学生〜中学生を対象にした英検対策に特化したプログラムも増えており、以下のような特徴を持つものが人気です。
◆ オンライン英検対策講座の特徴(例)
- 期間は約2か月程度の短期集中型
- マンツーマンでの丁寧なレッスンが中心
- 日本人講師が学習をサポート
- 自宅で完結、スキマ時間で効率よく学習可能
- 英検の出題傾向に合わせたカリキュラム構成
また、レッスンだけでなく、学習スケジュールの管理や復習フォローも含まれている講座が多いため、英語学習に不安があるお子様や忙しい保護者の方にも好評です。
「教室に通う時間が取れない」「できるだけ短期間で合格を目指したい」という方にとって、有力な選択肢の一つになるでしょう。
詳細はこちらから↓
2か月短期集中型TOEICカリキュラム「KIRIHARA Online Academy」
自宅で効率よく学べるネット教材
▽ ここがスゴイ!3つのポイント
- 英検でおなじみの全教材がこの1つに!
「でる順パス単」「予想問題ドリル」「全問題集」など、旺文社の定番英検教材(準1級〜5級まで)がすべて収録。これ一つで単語から過去問対策までOK。 - 自動採点や和訳・音声機能が充実
問題を解くたびに自動で正誤判定&解説が表示されるため、CDや紙の解説集を開く手間がなく、効率的に学べます。音声再生や和訳のワンクリック表示も可能。 - 24時間いつでも使えるから、忙しい人にもぴったり
タブレットやパソコンがあれば、いつでもどこでも英検対策。部活や塾で忙しい中学生や、すき間時間を活用したい大人の学び直しにも最適です。
▽ こんな人におすすめ
- 5級〜準1級までを長期的に目指したい小学生・中学生
- 過去問・単語帳・CDの管理が面倒と感じている方
- 自分の弱点を効率よく復習したい人
- 紙教材よりデジタル派という人
英検の勉強を効率よく、そして楽しく進めたいなら、こうしたネット教材の活用は大きな武器になります。
詳細はこちらから↓
英検合格のためのネット教材【旺文社 英検ネットドリル】
まとめ
英検5級・4級の勉強を始めたばかりの皆さん、今はもしかしたら不安に感じているかもしれませんが、その不安を乗り越えていくことこそが大きな成長に繋がります。学習は一歩ずつ進んでいけば大丈夫です。自分を信じて、毎日の勉強を続けていけば、必ず合格できます。
合格の先にあるのは、さらなる学びのチャンスや、新しい自分への成長です。どんなに小さな進歩でも、必ず前進しています。途中でつまずいても、また立ち上がって前に進めばいいのです。あなたの努力は必ず実を結びますし、その先に広がる英語の世界はきっと楽しいものです。
さあ、今すぐに学習を始めて、英検5級・4級合格を目指して一緒に頑張りましょう!あなたの努力は、必ず明るい未来に繋がっていきます。応援しています!
|